相続の流れフロー図
1.事前のご相談
相続が起こりそうなご家族様へは、事前のご相談をおすすめしております。窓口事務所である司法書士事務所LINKでの無料相談や、ご自宅へお伺いしての出張相談(出張料別途・ただし富士・富士宮への出張は無料で承っております)も行っております。
私どもの拠点である富士市・富士宮市から三島市・沼津市・長泉町・裾野市・静岡市清水区など近隣の街の方もご相談に訪れて頂いております。
特に近年、ご相談として多いのが、ご家族が市外・県外に住まわれていて、ご年配のご夫婦御二人でお住まいの方からの「これからのための準備のこと」のご相談。また、この逆のパターンの市外・県外にお住いのお子さん世代の方のご相談で、ご両親の土地や建物が富士市・富士宮市に現存している方。相続手続きでは、その土地や建物が所在する地域の役所へ書類のやりとりをしないといけないため、地元の専門家をご利用頂く方が増えております。
2.お葬式
お亡くなりになった方のお葬式
遺族の方があらゆることでお忙しくなる時期です。
3.相続人協議までのお手続き
その後、家族の方におこなっていただくレベルでのお手続きがはじまります。
例
・7日以内に市役所に死亡届を提出
・14日以内に,社会保険の手続き
・生命保険の解約
・除籍・戸籍・改正原戸籍などを取得し、相続人の確定。
特に戸籍の収集は、役所での煩雑な書類の提出や直接役所にいかなければならないため、専門知識がないと、何度も足を運ぶことになります。戸籍収集の代行は当団体でも可能ですのでご相談ください。
4.ご遺族での話し合い
上記の手続きを行った後、ご遺族での話し合いをもつことになるのが一般的です。相続人のとなる方々が集まり、以下のようなことを話し合われます。
・遺産分割の協議
・遺言の有無の確認
・相続の承認・限定承認・相続放棄 など
この時点で、私どものサポートをご活用いただくことも可能です。
ご遺族間での争いはないが、専門的な協議のサポートや相続人の居場所が分からない場合など | 司法書士 |
ご遺族間で、遺産分割などで争いが発生する可能性がある場合 | 弁護士 |
5.相続手続きの開始
相続人の方の協議により、相続の内容が決定したのち、より具体的な私ども専門家による相続手続きが始まります。
ご自身でも可能な手続きもございますが、複雑な手続きのため、多くの専門的な知識が必要なことと、役所まわりなど煩雑な書類作成と提出に追われ、大切な時間が奪われてしまうのが相続手続きが大変な理由です。専門家に任せていただければ、当事務所への数回のご訪問とお電話のみで、手続きは完了します。
「専門家による相続手続き」一例
遺言書の相談 | 司法書士 |
銀行預貯金の解約 | 司法書士 |
株券・有価証券の解約 | 司法書士 |
不動産(家や建物・土地など)の名義変更・売却・土地の分譲地化のご相談 | 司法書士 |
個人年金の手続き | 社会保険労務士 |
相続税の手続き | 税理士 |
相続人間の争い | 弁護士 |
6.相続手続き完了
これにて相続手続きは完了です。
お亡くなりになられた方を慈しみながら、ご家族が改めて、豊かな生活を過ごしていたただければ幸いです。