ゆうちょ銀行に預金を持つ方がお亡くなりになった場合に、どのように相続手続きを行ったらいいか、どのような書類が必要になるのか等をお話いたします。
ゆうちょ銀行の相続手続きの流れ
- ゆうちょ銀行の支店へ行く
ゆうちょ銀行の支店へ行く必要があります。富士市ならば、吉原郵便局がゆうちょ銀行の支店となります。詳しくは各金融機関の窓口へお問い合わせ下さい。
窓口で相続手続きをしたいとの申出
相続手続きの担当者へ相続手続きを行いたいとの申し出を行います。 - 相続依頼書の記入と交付
窓口で相続依頼書を渡されるので、必要事項を記入の上、担当者に渡します。このとき、相続手続きには2種類の方法があります。①口座を解約し払い戻しをする。②口座の名義変更を行う。
※ゆうちょ銀行では、解約払い戻しをするときは、ゆうちょ銀行口座以外への送金はできません。他の金融機関へ送金したい場合、現金にて受け取ることとなります。 - 相続手続きの必要書類の収集や必要書類の署名押印
後日、必要書類の案内や相続に関しての書類が郵送されるので、必要書類を確認し、市役所で戸籍や印鑑証明等を取得します。
相続に関しての書類に相続人の署名押印が必要になる場合もありますので、相続人の協力を得て手続きを進めてください。 - 必要書類の提出
必要な書類が集まったら、担当者へ提出します。 - 相続手続きの終了
数週間で相続手続きが終了します。
ゆうちょ銀行の相続手続き必要書類
- 相続依頼書(相続人代表者及び各相続人の署名押印が必要)
- 被相続人の戸籍一式(出生から死亡までのもの)
- 相続人全員の現在戸籍
- 各相続人の印鑑証明書
- 被相続人の通帳・キャッシュカード等
- 遺言書(ある場合のみ)
- 遺産分割協議書(ある場合のみ)
- ここの事情によりその他必要な書類がある場合がありますので、担当者に確認する必要があります。
相続手続きのご依頼は、富士相続アシストチームへご依頼ください。
富士相続アシストチームは、相続手続きの専門家チームで構成されています。
相続に関するすべての手続きを安心してご依頼していただけるよう、各専門家が責任を持って業務に当たっています。
預貯金の解約はもちろんのこと、不動産の名義変更、遺族年金の支給手続き、相続税の申告、相続に関する紛争解決等々様々なことを一括でご依頼いただけます。
窓口として、司法書士事務所LINKの司法書士 山本真吾が親切丁寧にご依頼者様のお話を伺います。
ご相談は、お電話またはお問い合わせフォームより、ご予約をお願い致します。
ご予約お待ちしております。